プラッセ|老後不安を軽くするためのアラカンwomanの備忘録

Plasse.

楽天銀行

当ページのリンクには広告が含まれています。

お金のこと

楽天銀行とは何ぞや?実店舗がないネット銀行って不安なんですが……




アラカンwoman、shinoです。

今ある定期預金を楽天銀行に移動させようと思っています。

ネット銀行は、インターネット上で取引するため窓口に出向く必要がなく、24時間いつでも自宅のパソコンや携帯アプリからやり取りできるのでこの上なく便利。

銀行の手数料ってなんか馬鹿らしくて(自分のお金を引き出すのになぜ手数料を払わないといけないのか)なるべく手数料のかからない時間帯に引き出していますが、これが何気に不便だったりするわけです。

それがスマホやパソコンで完結できるなんて。ATMに行くにしても最寄りのコンビニでOKだし。しかも時間外でも手数料がかからないし(条件つきで)。

 

ただ、実店舗での取引は行員とのやりとりもできるし、安心感がありますが、ネット銀行ってなんだか不安・・・。

私たちアラカン世代はなんとなく馴染みがないですしね。

 

ネット銀行は便利

ネット銀行を利用しようと思ったのは、証券口座と連動させたいから。

新NISAを始めるにあたり、証券口座は楽天証券に決めました。

楽天証券と楽天銀行を同時に開設することで、さまざまなメリットがあるので、ネット銀行「楽天銀行」を開設することに。

 

ネット銀行にはなじみがなく、不覚にも楽天銀行なる店舗をお目にかかったことがないと思っておりました。

実店舗がなくて、どうやって取引するのか疑問でしたが、ネットやコンビニなどのATMで取引するとのこと。通帳もなく、インターネットバンキングやアプリなどで残高や入出金明細を確認するというではありませんか。

 

しかし通帳がないというのは不便なのでは?

これについては、世の中「ペーパーレス化」に伴い、将来的には銀行の通帳も有料化になるとの話が進んでいます。(一部有料化になった銀行あり。)

現在では銀行アプリも登場し、そこから取引状況を確認することができるし、なにより通帳の記帳の手間が省け、紛失や盗難の心配はなくなります。

ついては、ネット銀行の通帳がないというのは大した問題ではないと思った。

 

それよりも上回るメリットが。

なにより一般の銀行と比べ、振込手数料やATM手数料が安く設定されているのが魅力。

 

そして一番のメリットは、

預金利率が高い

 

ネット銀行は、従来型の銀行と違い店舗やATMがないためその分経費などのコストが抑えられています。

コストカットして手数料などを安くし、預金金利を高くしています。

 

このご時世、銀行に預金していても金利がほぼつかない。

私が持っているゆうちょの定期預金なんて0.01%。

一方、楽天銀行の普通預金金利は2025年3月1日 時点で0.20%(税引後 年0.159%)というからこれは乗り換える価値があると思いました。

 

ネット銀行を不安視する声もあるけれど……

まあ、私たちシニア世代(言っちゃったよ、認めたくないのでシニアという言葉を使わずにいたのですが……)にとって、実店舗がないというのは得体が知れず一抹の不安がありますが、とはいえ、楽天やAmazonでは平気で買い物しているではないか。

あれだって実店舗があるわけではないのに、今ではなんの抵抗もなく買い物しているし、今までトラブルになったことはありません。

 

「銀行」ということで、実店舗が存在しないことに一瞬警戒しましたが、私たちの生活自体がネットに移行してきているし、将来的にはネットで事足りる時代になるのではないかとの予想。

話がずれますが、キャッシュレスもそのひとつ。クレカやPayPayなどカードやアプリで完結できるなんて30年前は誰が考えたでしょうか。

それと同じこと。

未だにネットで買い物するのは怖いと実店舗のみ、しかもクレカも持たず現金のみで取引している友人がいますが、シーラカンスか?と思ってしまう。余計なお世話だけど、ポイントなど考えるとかなり損しているのでは?

私もそれと同じで昔のままでいることで化石化してしまう。

と、なんだかわけのわからない理屈で納得。

shino
まあ、時代の流れに乗り遅れないようにする必要があるということですね。

 

ネット銀行の安全は?

とはいえ、安全性については不安があります。

ネット銀行の場合、ID・パスワードを管理する必要がありますが、パスワードを簡単なものにしてしまうと、乗っ取られる可能性も無きにしも非ず。

そうはいってもパスワードを複雑なものにすればするほど覚えられないというリスクも。

設定したパスワードはきちんと控えておくことが大事。

 

また不正利用されるリスクがあります。

ネット銀行ではないですが、私は以前PayPal(ペイパル)(オンライン決済や送金・集金などを行うことができるサービス)で不正利用されたことがあり、大変な目に遭いました。

不正利用され続けているさなか、カスタマーセンターに連絡し、明らかに不正利用ということがわかったので、カスタマーのほうから中断措置を取ってもらい事なきを得ましたが、あのときばかりはたまげました。

 

ネットでの取引は、フィッシング詐欺、ウイルス感染のリスクがあることを頭に入れておかなければなりません。

 

もし、被害に遭った場合、いち早くカスタマーセンターに連絡したいもの。焦っているそのときになかなかカスタマーセンターの連絡先って探せないことってないですか?

焦らなくて済むよう楽天銀行の問い合わせ先をここに置いておきます。

金融犯罪にあってしまった場合の連絡先

0120-691-036

携帯電話からは0570-071-910(通話料有料)

※国際電話をご利用の場合は03-6832-5612(通話料有料) 年中無休・24時間受付

引用金融犯罪にあってしまった場合の連絡先

 

また、楽天証券のサイトから

楽天証券バナー

引用:楽天証券

というバナーをクリックすると、二段認証の設定画面になるので、設定をしましょう。

  • ログイン追加認証…設定する
  • ログインパスワード変更…設定する
  • 取引暗証番号の変更…設定する
  • 出金時のSMS認証…設定する
  • 不正出金のロック…コールセンターに連絡

とあります。このなかのログイン追加認証と、出金時のSMS認証を設定しておくと安心です。

ログイン追加認証の「設定する」をクリックすると、楽天銀行のログイン画面になり、ログインすると、セキュリティ設定の画面になります。

そこからそれぞれ

  • ログイン追加認証…設定変更へ
  • 出金…設定変更へ

をクリックしてガイダンスに従って設定すれば完了です。

お疲れさまでした♪

これで安心ですね。これから私もネット銀行デビューです。

shino
それにしても開設するのって案外疲れますね。

 

Sponsored Link
Sponsored Link

記事がよかったなら
応援クリックお願いします

人気ブログランキング
人気ブログランキング

-お金のこと

Copyright© Plasse. , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.