下落の心構え。10年スパンで景気は戻る、それまで我慢……
アラカンwoman、shinoです。 投資に興味が湧いたのが60歳ちょい手前。かなり遅い後発隊ですが、60歳から始めても70歳まで積み立てると10年ある。 また70歳から運用しながら取り崩しをするとさらに10年、15年と長期にわたり投資をすることができます。 遅いってことはない! そう思い、60歳を迎えるちょっと前からリサーチを開始し、いろいろと吟味した末、「eMAXIS Slim 全世界株式」に月5万円、積立投資することに決めました。 私の誕生月が4月なので、ちょうど60歳になったタイミングで始めたかっ ...
eMAXIS Slim全世界株式と 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンドはどっちがいい?
アラカンwoman、shinoです。 新NISAで積立投資をすることにしました。 インデックス投資で、オルカンにするということはほぼ決めています。 証券会社は楽天証券。 楽天証券の銘柄リストを見てみると『楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド』というものがある。 これって、いわゆるみんなが言うeMAXIS Slim 全世界株式とどう違うの? eMAXIS Slim 全世界株式 VS 楽天オルカン 『楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド』(通称:楽天オルカ ...
新NISAで銘柄選びに悩む……全世界株式(オルカン)と米国株式(S&P500)どっちがいい?
アラカンwoman、shinoです。 証券口座を開設し初期設定が完了したら、いよいよ銘柄選びです。 私は新NISAで投資信託をすると決めたので、まずは「つみたて投資枠」を選択し「インデックス投資」をすることに決めました。 つみたて投資枠で人気のファンドは、 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) この2つが人気を二分しています。 さて、60歳投資デビューの私は、どっちにするか悩みました。 eMAXIS Slim 米国株式 ...
ネット証券が苦手な人もいるという事実……。アラカン世代はそんな感じ?
アラカンwoman、shinoです。 前回、証券口座開設ならネット証券一択という記事を書きました。 ま、記事というか、日記ですね。 今年60歳になる1965年生まれの私(もうなりました) 昨年高校のクラス会があり、仲がよかったメンバーと担任教師を交え数名集まり、その中で来年の還暦には、高校の同窓会に参加しようという話しになりました。 高校卒業して以来、通知は届くものの、大々的な同窓会に参加するのはなんとなく敷居が高く、無縁だと思っていた私の背中を押してくれた級友たち。 還暦の記念に思い切って ...
証券口座の開設ならネット証券一択「楽天証券」にしました
60歳で投資デビューしたアラカンwoman、shinoです。 投資のお勉強をしていくなかで、まずは証券口座を開設しなければならないと。 たしかに。 以前勤めていた会社の社長が投資で会社を大きくしたことから、投資を勧められました。 まずは証券口座を開設しなさいと。 そのときおすすめされたのが松井証券。 ま、なんだかんだと投資に興じるお金も余裕もなくて開設しなかったのですが。 私の頭の中では「証券口座を開設=証券会社」という図式が出来上がっていました。 当然、証券会社にて口座を開設するものと思っ ...
複利ってすごい……雪だるま式に資産が増えるなんて!
アラカンwoman、shinoです。 銀行にお金を預けていても一向に増えませんよね~。 やっぱり「投資」がいいのか。 投資で資産が増えるのは複利が効いているからとのこと。 複利って何? 複利とは、元本に加えて利子にも利子がつくため、利子がさらに利子を生むこと。 単利の場合と比較すると5年ですごく差がついてしまう。 例えば100万円を5年預けた場合(年利5%) 単利で計算 1年間の利子:100万円×5%=利息5万円 利子の合計:5万円×5年=25万円 合計:1,250,000円 ...
新NISA|60歳から始めるなら月々の積立額はいくらがいい?シミュレーションしてみた
60歳から新NISAを始めたアラカンwoman、shinoです。 投資信託をするにあたり、長期積立がいいということですが、やみくもに始めるのではなく、しっかり計画を立てることが大切になってきます。 ゴールの見えないマラソンなどしたくないですからね。 まず、老後の資金として、月々いくらあれば生活できるのか?ということになりますが、今のライフスタイルと照らし合わせてどうなのかを考えなければなりません。 我が家の場合でいうと、私現在60歳、夫64歳。夫は来年から年金受給が始まりますが、どうするかは目下検討中。 ...
60歳で投資デビュー!長期保有20年は無理!運用しながら取り崩しという手があった
60歳で投資デビューしたアラカンwoman、shinoです。 さて、投資と聞くと、リスクが伴う不確定要素が強いものと思われ懸念しがちですが、このご時世、そうも言っておられなくなりました。 国を挙げて国民からタンス預金や貯蓄を投資に回すように推進して大盤振る舞いな優遇制度を打ち立てた新NISA。 自分たちの老後は自分たちで資産を管理してね、シクヨロ!と言われているみたいです。 なんか、年金制度どんどん減らされていく気しかしない。 そこで新NISAを利用して、投資信託をすることにし ...
長期保有とは何年?20年?30年?60歳からだと無理!
60歳で投資デビューしたアラカンwoman、shinoです。 さて、この年齢ともなれば、先の将来40年、50年は難しいわけで。人生100年時代と言われるが、そんなに生きたくもないが、早く逝きたくもない。どこに行けばいいのやら……。 と、冒頭から訳のわからないことを申しました。 私は今のところ、心身共に健康で、職場にも恵まれているので、このまま10年くらいはお世話になりたいと思っています。(会社が潰れなければ) そうなると70歳までは働きたい。 そのとき健康なら、もう少し働いてもいいかな。 1 ...
一括投資と積立投資どっちがいい?退職金を全部投資に回すのはアリ?
アラカンwoman、shinoです。 新NISAで、つみたて投資枠でインデックスファンドをすることに決めました。 毎月、普通預金に積み立てているお金を「投資」にシフトさせ、長い期間続けてみようと思います。 さて、ここで疑問。 仮に今、100万円なり1000万円なりあったとしたら(ないけど)、これを一括投資したらドカッと増えるのでは? という素人考え。 私自身、11年勤めた会社が潰れ退職金はありませんでしたが、仮にあったとしたら、「一括投資」をしていただろうかとふと思ったので、退職金を一度に投 ...