濃縮されたアミノ酸が高濃度に配合されており低刺激。
なおかつ、熱に反応して髪の内部の空洞化を埋める成分エルカラクトンが100gあたり1兆2000億個配合されているシャンプーと聞いただけで、髪にハリコシや潤いを与えてくれそうな期待あるエメリルのシャンプー&トリートメント。
女優の高岡早紀さん高島礼子さんを広告塔にインスタでも評判です。
そんなエメリルについて口コミを集め、どんな方に支持されたシャンプーなのかを分析してみました。
口コミを調査する中でみえてきたことは、次の通りです。
- 髪にツヤを与えクシ通りがよくなった
- 髪がしなやかになった
- サンプルを取り寄せたらすぐに2回目の商品が届いてしまった
- 解約しづらい
口コミ調査をした結果、ある傾向が見えてきました。それについては記事に詳しくまとめています。
エメリル シャンプー&トリートメントを購入するかどうかの判断材料として参考にしてみてください。
>>エメリルシャンプー&トリートメント公式サイトはこちら
エメリル(Emerire)シャンプー&トリートメントの概要

商品名 |
エメリルシャンプー&トリートメント |
メーカー |
株式会社LIT(Emerire) |
内容量 |
シャンプー150ml、トリートメント150ml |
通常価格 |
16,478円(税込) |
定期購入初回価格 |
シャンプー&トリートメント&ヘアオイルの3本セット 2,178円(税込)送料無料 |
2回目以降価格 |
13,178円(税込)×2セットでお届け |
3回目以降 |
6週間ごとに2セットずつのお届け |
特徴 |
- アミノ酸18倍配合濃密ジェルシャンプー
- 1兆2000億個の美髪粒子配合濃厚トリートメント
- エルカラクトンが毛髪を補修
- 速乾成分で髪が乾きやすい
- Wうるおい成分で髪がまとまりやすい
|
※最新情報は公式サイトからご確認ください。
エメリル(Emerire)シャンプー&トリートメントの口コミ調査
エメリル シャンプー&トリートメントの口コミを調査したところ、59%の方が良いと回答している一方、33%の方が不満を抱えているのがわかりました。
その悪評の内容を確認してみると、思わぬことが判明しました。
アットコスメ(@cosme)の口コミ調査

口コミの内訳
調査時点で、@cosmeでは312件の口コミが寄せられていました。

評価0~7までを年代別に示したグラフです。
★0~2までの低評価が102件、★3~4の普通が26件、★5~7の高評価が184件。
年代別にみると、30代からの口コミ反響が最も多く高評価でした。
ところが、40~50代にはあまり評判がよくない結果となっていました。
では40~50代の方の口コミの評価が悪いのはどうしてでしょうか?その理由は以下のようなものでした。
不満を感じた方の口コミ
(44才 敏感肌)@cosmeより
サンプル注文した後に
自動で商品が届く様に契約されます。
よく読まなかった自分も悪いですが
よく読まなくてもサンプルだけ注文できるかのように装っているこちらは悪質です。
サンプル使うタイミングなんて様々なのに
数日で契約されます。
呆れました。
皆様もお気をつけ下さい。
(46才 乾燥肌)@cosmeより
広告に騙されて試供品を購入した結果、頼んだつもりのない現物が届き、メールでといあわせたのですが返品も効かず、届いた商品の代金は泣く泣く支払いました。広告に載っているような泡立ちもまったくせず、香りもまったくしません。髪もパサパサになりました。サイトをよく読まなかった自分が悪いのですが、こんな会社が現実にあるんだなと怖くなりました。広告を見るたびに腹立たしくなります。
(40才 混合肌)@cosmeより
500円で三回トライアルセットを少し前に購入。
自分自身ではトライアルのつもりだったんで
本当にビックリ( ; ゚Д゚)本日8月29日に商品が到着。
頭が混乱…こちらの口コミで三回トライアルの次は自動で届くシステムのようで。どこかに自動的に本商品が届くと書いてあったんでしょうか…
それすら見つけれません。
こちらの口コミを先に見てたらトライアルもしていなかったと思います。返品が出来るのか…不安でしかありませんが週明け電話してみます。
私みたいに500円だけと思いトライアルすると痛い目にあうのでお気をつけください。
悪い口コミの内容
- サンプルを買うと自動的に定期便が届く(63)
- 商品が高く、コスパが悪い(38)
- 解約の電話がつながりにくい(21)
- ドライヤーで乾かすとパサつく(7)
- 肌にかかるとピリつく、かゆい(7)
- サンプル量が少ない(5)
- チューブタイプじゃなくポンプタイプが良かった(2)
ほとんどの方の意見が、商品自体ではなく販売会社の販売方法に不満があるとの意見でした。
中でも40~50代の方からの厳しい意見が多い印象でした。
※現在はトライアルはなくなっております。
いい口コミ
(30才 乾燥肌)@cosmeより
こちらはチューブタイプでシャンプーはジェル、トリートメントは乳液みたいなテクスチャーでした。
洗うとには特に何も思わなかったのですが髪を乾かしてびっくり!
めちゃくちゃサラサラで指通りが良くなりました。
まるで美容院へ行ったかのようでした!!
次の日もその次の日もサラサラで自分の髪を触りたくなってしまいます。
自分に合っているシャンプーがやっと見つけれたので嬉しいです。
(38才 乾燥肌)@cosmeより
美髪粒子と聞いたらやっぱり試さずにはいられなくて買ってみちゃいました!ジェルみたいなのが出てきて洗いづらいイメージでしたが、ちゃんと泡立ってくれて洗い心地も良かったです!
手でしっかり泡を作ってから髪にのせるとキメ細かいモコモコの泡ができます^_^
ほんのりフローラルの香りが個人的にはリラックス効果大でした!
シャンプーの時点で次のトリートメントがいらないくらいしっとりまとまっていました!!ドライ後、久しぶりに天使の輪とやらが出来ていました(^^)指通りが良くてずっと髪を触ってしまいます!
(25才 普通肌)@cosmeより
ジェルシャンプーは初めて使用したので泡立ちが心配でしたが、とっても濃密な泡で満足しています!香りも良いです♪
使用し始めて3ヶ月になりますが見違えるように髪が綺麗になりました!
よい口コミの内容
- さらさらと指通りが良い(47)
- 泡立ちが良い(24)
- まとまり感がある(22)
- ドライヤーの時間が短くなった(20)
- 香りが良い(20)
- 髪がきしまない(14)
- 頭皮ケアにもなる(8)
- 雨の日のうねりも気にならない(6)
- 容器が好きなデザイン(4)
- 抜け毛が気にならない(3)
- 好きな量を出せる(2)
- 髪が柔らかくなる(2)
- アホ毛が気にならなくなる(2)
よい口コミは、20~30代の方から多く寄せられていました。
中にはステマ?と思えるようなコメントもありましたが、相対的に髪にうるおいがでた、まとまりがよくなった、手触りがよくサラサラになったなど髪のクシどおりがよくなったという意見が多かったですね。
悪い評価をしている方は、商品で髪がパサパサになったという意見もちらほら見かけましたが、合う方とそうでない方がきっぱり分かれる商品なのかもしれませんね。
Amazonカスタマーレビュー

参考Amazon 
Amazonでの評価は、星5つ中の3.5
※調査時点での情報です。最新の情報はAmazon
でご確認ください。
エメリル(Emerire)シャンプー&トリートメントの特徴

エメリルシャンプー&トリートメントの特徴
- アミノ酸18倍配合濃密ジェルシャンプー
- 1兆2000億個の美髪粒子配合濃厚トリートメント
- 髪の「速乾」成分配合でドライヤーでのお手入れが時短&楽々
- 朝まとまりやすい
- サロンのシャンプーの香り
アミノ酸シャンプーとは
アミノ酸の洗浄成分を含んだシャンプーは頭皮にかゆみやフケなどの症状がある方や、頭皮が乾燥しやすい方、デリケートな肌の方におすすめです。
アミノ酸シャンプー自体が弱酸性で低刺激なので、シャンプーによる頭皮への負担をおさえてくれます。
ところが洗浄力が弱く、泡立ちも少ないという欠点があります。
エメリルシャンプーは、アミノ酸系活性剤を2倍に濃縮し、低刺激でありながら、洗浄力と泡立ちにこだわってつくられました。
ジェル状のシャンプーが泡立てるとモッチモチの濃密泡になり、頭皮を優しくきれいに洗ってくれます。
エルカラクトンが毛髪を補修
エルカラクトンは、毛髪内部に浸透し、熱に反応して髪の内部の空洞化を埋める成分です。
エメリルトリートメントにはこのエルカラクトン(γ-ドコサラクト)が100gあたり1兆2000億個配合されており、ドライヤーの熱に反応して、髪の内部の空洞化を埋めてダメージを補修してくれます。
Wのうるおい成分配合
加水分解ヒアルロン酸
水分を吸収して膨らみ、水分を抱えこんで髪を保湿します。低分子されているので髪の内部まで浸透しうるおいを保ちます。
サクラン
ヒアルロン酸の5倍の保水力があると言われる成分で、コンドロイチン硫酸と同じ多糖類です。
髪表面に天然のヴェールをつくり、うるおいを与えてくれ、空気中の刺激物からも守ってくれます。また髪から蒸発する水分を閉じ込めてくれます。
エメリル(Emerire)シャンプー&トリートメントの使い方と使ってみた口コミ感想
step
1ブラッシング

入浴前にブラッシングをして髪の汚れを取り除きます。
step
2予洗い

エメリルシャンプーを使う前に、ぬるま湯で髪と頭皮を濡らし、予洗いをして汚れをある程度落とします。ここでシャワーのお湯でしっかり予洗いすることでシャンプーの泡立ちがよくなるばかりでなく、頭皮の汚れもある程度落とせます。
step
3シャンプー

適量のシャンプーを手に取って泡立ててから髪を洗います。
頭皮を指の腹をつかって、頭頂部に向かってマッサージするように洗います。
step
4すすぎ

すすぎ残しがないように、しっかり泡を洗い流してください。
step
5トリートメント

洗髪後、髪の水分をよくきり、トリートメントを適量手にとり、手のひら全体に伸ばします。
ダメージが気になる毛先を中心に、手のひらでなでるように髪になじませます。
ここで頭皮にこすりつけてはNG。
3~5分ほど置いたら、ぬるま湯でしっかり洗い流します。
エメリルシャンプー&トリートメントを使ってみた口コミ感想

スクエア型のボトルに入ったエメリルシャンプー&トリートメント。
シャンプー剤にしては珍しいボトルの形。

シャンプーは、液体というよりジェルのようなテクスチャー。
しっかり泡立ててから、髪に馴染ませていきます。

ジェルをろくに泡立てずにいきなり髪に乗せたら、なかなか泡立ちませんでした。
泡立ちはそれほど期待しないほうがよいです。
ただ、ぶくぶくと泡立つシャンプーは界面活性剤が多く含まれているからなんです。
それを考えると、泡立ちが悪いというのは成分にこだわっている証拠かな?

しっかり泡立ててから、髪に乗せるとまるでホイップみたいな泡がやさしく髪を包み込んでくれます。
予洗いをしっかり行うとすぐにモコモコの泡になりました。
泡立てるのが難しいなら、泡立てネットを使ってもいいですね。

シャンプーをしっかりすすいだあとは、髪の水分をしっかり切って、トリートメントを施します。
トリートメントは頭皮につかないように、毛先を中心に塗布していきます。しっかり揉みこんで、5分ほど置いてから洗い流すと、髪がしっとりと落ち着いた状態に。
エメリルシャンプー&トリートメント
エメリル(Emerire)シャンプー&トリートメントに含まれる全成分
■シャンプー

全成分
水, コカミドメチルMEA, ココイルグルタミン酸TEA, ラウロイルメチルアラニンNa, ココイルグルタミン酸2Na, 加水分解ケラチン(カシミヤヤギ), ラウロイル加水分解シルクNa, 加水分解ヒアルロン酸, γ-ドコサラクトン, オリーブ果実油, ワサビノキ種子油, ツバキ種子油, セラミドNP, セラミドNG, セラミドAP, フィトスフィンゴシン, スイゼンジノリ多糖体, ラウルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛), (加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー, リンゴ果実培養細胞エキス, マヨラナ葉エキス, アボカド油, マカデミア種子油, シア脂, ヘンナエキス, ヘマチン, 加水分解コンキオリン, 乳酸桿菌/豆乳発酵液, コレステロール, 加水分解ケラチン(羊毛), 加水分解コラーゲン, シルクアミノ酸, ヒアルロン酸Na, 白金, アセチルチロシン, ラリックスエウロパエア木エキス, グリシン, チャ葉エキス, ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン, ラウロイルアルギニン, アプリコット核油ポリグリセリル-6エステルズ, アセチルテトラペプチド-3, アカツメクサ花エキス, ヒドロキシエチルウレア, ポリクオタニウム-64, アーモンド油, イランイラン花油, レモン果皮油, キサンタンガム, グリセリン, ベヘニルアルコール, ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10, ステアロイルラクチレートNa, エタノール, BG, レシチン, ベンジルアルコール, ソルビン酸K, 安息香酸Na, デキストラン, フィトステロールズ, ジステアリルジモニウムクロリド, ベヘントリモニウムクロリド, PG, クオタニウムー33, プロパンジオール, イソプロパノール, 塩化亜鉛, ピロ亜硫酸Na, ホウケイ酸(Ca/Na), 酸化銀, クエン酸Na, クオタニウム-18, メチルパラベン, ポリクオタニウム-10, ヒドロキシプロピルグアーガム, グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド, コカミドMEA, エチルヘキシルグリセリン, フェノキシエタノール, 香料
+ クリックして詳しい成分解析を表示
成分 |
分類 |
配合目的 |
水 |
ベース |
溶剤・基材。化粧品やシャンプーに成分を溶かしこむために配合されています。全成分の約80%が水です。 |
コカミドメチルMEA |
界面活性剤 |
ヤシ脂肪酸とヒドロキシエチルメチルアミンから生成される非イオン(ノニオン)界面活性剤の一種。主に起泡・増泡剤、粘度調整剤として使用され、ほかの洗浄成分の助剤として使用される成分。 |
ココイルグルタミン酸TEA |
界面活性剤 |
ヤシ油脂肪酸とグルタミン酸からなる陰イオン(アニオン)界面活性剤。マイルドな洗浄力で泡立ちは弱い。コンディショニング作用が高いため、髪や頭皮をしっとりとうるおいのある仕上がりになります。 |
ラウロイルメチルアラニンNa |
界面活性剤 |
天然由来原料のアミノ酸や脂肪酸からできたナトリウム酸、アミノ酸系のアニオン(陰イオン)界面活性剤。マイルドな洗浄力で弱酸性の低刺激な洗浄成分。 |
ココイルグルタミン酸2Na |
界面活性剤 |
ヤシ油脂肪酸とグルタミン酸からなる陰イオン(アニオン)界面活性剤。マイルドな洗浄力で泡立ちが弱い特徴があります。コンディショニング作用が高いため、髪や頭皮をしっとりとうるおいのある仕上がりになります。 |
加水分解ケラチン(カシミヤヤギ) |
保護・補修 |
髪を補修する成分 |
ラウロイル加水分解シルクNa |
界面活性剤 |
ヤシ油(ココナッツオイル)の主成分であるラウリン酸と、シルクを加水分解してできたフィブロインを結合させたアミノ酸系洗浄成分。(陰イオン)マイルドな洗浄力で髪や頭皮に刺激を与えにくくなっています。 |
加水分解ヒアルロン酸 |
美容成分・保湿 |
浸透型ヒアルロン酸とも呼ばれます。ヒアルロン酸Naを加水分解によって低分子化させ、お肌への保水力を高めています。 |
γ-ドコサラクトン |
保護・補修 |
「エルカラクトン」とも呼ばれ、ナタネ由来成分で、ドライヤーなどの熱に反応して毛髪を補修します。また毛髪のキューティクルのめくれ上がりを修復する作用があります。 |
オリーブ果実油 |
植物油 |
古代エジプト時代から利用されているオリーブの果実から抽出したオイルです。人の肌に近いオレイン酸を豊富に含んでいるため、肌に吸収されやすく、頭皮を柔らかく保ち髪や地肌の保湿効果があります。 |
ワサビノキ種子油 |
植物油 |
スーパーフードとして知られるモリンガの種子オイル。ビタミンB群には皮膚や粘膜を健康に保つ作用が、ビタミンCには抗酸化作用があるため、老化防止効果が期待できます。 |
ツバキ種子油 |
植物油 |
ツバキは寒さが厳しい冬空の下で花を咲かせる強い生命力があります。保湿や肌を柔らかくする働きがあり、髪のツヤだしやフケ防止に効果的です。 |
セラミドNP |
バリア機能 |
ヒト型セラミドの一つで以前は「セラミド3」と呼ばれていました。 セラミドNPは角層にあるバリア機能をサポート。ダメージを受けた毛髪を修復・保護し、乾燥肌や老化皮膚に適します。 |
セラミドNG |
保湿 |
ヒト型セラミドの一つ。保水性に優れており、保湿・肌荒れを防ぎます。 |
セラミドAP |
保湿 |
植物ヒト型セラミドの一つ。保湿効果・しわ対策・ターンオーバーを促す効果 |
フィトスフィンゴシン |
保湿 |
植物に含まれる成分。抗炎症効果などもあることからニキビ、肌荒れ防止効果が期待できます。 |
スイゼンジノリ多糖体 |
保湿・バリア機能 |
「サクラン」とも呼ばれ、九州の限られた湧き水でしか育たない水前寺海苔から作られる天然由来の保湿成分。ヒアルロン酸の5~10倍の保水力を持ち、保湿・バリア機能・抗炎症効果を有します。 |
ラウルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛) |
帯電防止 |
分子量が小さく、髪に浸透する小粒ケラチン。髪の内部に浸透してダメージ部分を修復し、髪の弾力を高めます。 |
(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー |
シリコン |
加水分解したシルクにアルキルシリコーンを添加したポリマー。少量の添加でツヤを与えしっとりできるため、シャンプーやトリートメントに配合される成分。 |
リンゴ果実培養細胞エキス |
植物エキス |
収穫して数か月経っても腐らないことから「奇跡のりんご」と呼ばれるウトピラー・スパトラウパーの幹細胞を培養して得られたエキスです。髪を作り出す細胞を若々しく保つ効果があります。細胞を活性化し機能を回復させることによって、髪や頭皮の老化を防ぎます。 |
マヨラナ葉エキス |
植物エキス |
フラバノンやフラボン、タンニンなどを含み、保湿、抗老化作用、抗炎症作用などがあります。 |
アボカド油 |
植物油 |
ビタミンEを多く含み、細胞の老化を防ぐ働きがあります。活性酸素を抑制し、しわ、たるみ、シミなどを防ぎます。 |
マカデミア種子油 |
植物油 |
パルミトレイン酸が約20%含まれており、皮膚の機能強化を促します。また保湿作用があり、乾燥した肌や加齢肌のケアにも効果があります。 |
シア脂 |
植物油 |
「神秘の木」として知られているシアの木の実からとれる植物油脂。人肌の温度で溶け、柔らかな感触の植物性油脂。紫外線から皮膚を守る働きと、髪の水分量を保つ働きがあります。 |
ヘンナエキス |
植物エキス |
ヘンナの乾燥した花、果実、葉のエキス。抗菌、酸化防止、毛髪着色剤などに使用されます。 |
ヘマチン |
保護・補修 |
血液中のヘモグロビンを電気的に分離して「ヘマチン」と「グロビン」に分けたもの。髪のたんぱく質に瞬時に結びつき傷んだ毛髪に強力に結合し修復してくれます。 |
加水分解コンキオリン |
保護・補修 |
アコヤガイの真珠層に含まれる不溶性タンパク質であるコンキオリンを酸または酵素で加水分解して得られるコンキオリンペプチド。スキンケア化粧品のほか、うるおいやハリ、コシを与える目的でコンディショナーやトリートメントなどの頭髪用化粧品にも使用されています。 |
乳酸桿菌/豆乳発酵液 |
保湿 |
ラクトバチルスという種類の乳酸菌を用いて発酵させてできた化粧品成分、エモリエント剤。 |
コレステロール |
保湿 |
羊毛脂由来の成分で、ラノリンに多く含まれる。保湿効果があります。 |
加水分解ケラチン(羊毛) |
保湿 |
毛髪や爪などに含まれるタンパク質で、ウール(羊毛)由来のケラチンを加水分解したもの。保水効果に加え、毛髪の保護、速乾作用があります。 |
加水分解コラーゲン |
保湿 |
低分子化されているため、お肌の角層まで浸透し角層のすみずみまで潤いを届けます。 コラーゲンは水分を抱え込むことでお肌を保湿します。 |
シルクアミノ酸 |
保湿 |
絹からつくられる高品質なアミノ酸。皮膚や肌、毛髪の再生を促す働きや保湿効果があります。 |
ヒアルロン酸Na |
保湿 |
お肌の表面で水分と結びついて保湿します。肌にうるおいを与え、肌の乾燥を防ぎます。 |
白金 |
保湿 |
プラチナのこと。活性酸素の除去、コラーゲン生成、保湿作用、美白効果などがあります。ヘアケア製品では紫外線によるダメージから髪や頭皮を守ります。 |
アセチルチロシン |
保湿 |
アミノ酸の一種。皮膚に保湿性・柔軟性を与える働きがあり、コンディショニング剤として使用されています。 |
ラリックスエウロパエア木エキス |
保湿 |
Larix europaea の木部のエキス。 |
グリシン |
保湿 |
タンパク質を構成するアミノ酸の一つ。直接コラーゲンに働きかけるため取り込むことで肌の保湿力がアップします。 |
チャ葉エキス |
植物エキス |
ビタミンC、E、アミノ酸などを含み、加齢や紫外線ダメージによるコラーゲンの減少を抑える作用があります。さらにタンニンにより肌を引き締め、ハリと弾力を与えます。 |
ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン |
帯電防止 |
4級アンモニウム塩。加水分解ケラチン末端をカチオン化し、毛髪ダメージ部への吸着性を高め、毛髪のバリア効果を高めます。 |
ラウロイルアルギニン |
界面活性剤 |
アミノ酸型の両性界面活性剤。洗浄力は非常に弱いが、泡質を改善し泡立ちをよくする成分です。 |
アプリコット核油ポリグリセリル-6エステルズ |
エモリエント剤・乳化剤 |
ノニオン(非イオン)界面活性剤。アンズ核油とポリグリセリン-6をエステル交換して得られるもの |
アセチルテトラペプチド-3 |
育毛 |
キャピキシルを構成する素材の1つ。毛包に直接作用し、毛包活性化を促すことで育毛作用をもたらします。 |
アカツメクサ花エキス |
育毛 |
薬用ハーブ。レッドクローバーと呼ばれるマメ科植物。豊富なイソフラボンが含まれており、中でも「ビオカニンA」は女性ホルモンと似ている構造をもつことから5αリダクターゼの強力な阻害効果を持ち、男性型脱毛(AGA)の抑制効果が期待できます。 |
ヒドロキシエチルウレア |
保湿 |
尿素にヒドロキシエチルを結合させた窒素化合物。尿素に対して刺激性が緩和されています。 |
ポリクオタニウム-64 |
保湿 |
「リピジュア」といわれる水溶性の高分子ポリマー。 |
アーモンド油 |
植物油 |
肌なじみがよく、肌のもっとも外側にある角質からの水分蒸散を防ぎ、肌を柔らかくしたり保湿する作用があります。 |
イランイラン花油 |
精油 |
オリエンタルで濃厚な香り。不安や緊張をやわらげ心身を解放に導きます。 |
レモン果皮油 |
植物油 |
精油のレモン油のことで、ミカン科レモンの果皮を圧搾法または水蒸気蒸留法で抽出した得られる油。高い洗浄力をもたらし、お肌と髪にツヤを与えてくれます。 |
キサンタンガム |
増粘剤 |
天然のガム質の増粘剤で多糖類の1つ。トウモロコシなどの澱粉を細菌 Xanthomonas campestris により発酵させて作られる。 |
グリセリン |
保湿 |
3価のアルコールの一種。もっとも古くから用いられてきた保湿剤のひとつで、強い吸湿性があります。 |
ベヘニルアルコール |
乳化剤 |
ナタネ由来の高級アルコール。皮膚を保護するエモリエント成分としてや乳化の安定性の向上や粘度調整に使用。 |
ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10 |
乳化剤 |
非イオン性界面活性剤。水に溶けても帯電しないことから刺激性がなく、毒性はありません。敏感肌でも使える安全性が高い成分です。保湿クリームなどに使われる成分。 |
ステアロイルラクチレートNa |
乳化剤 |
アミノ酸系界面活性剤の1種。アニオン(マイナスイオン系)。セラミド化粧品に使われる成分です。 |
エタノール |
ベース |
清涼感を出したり、ベタつきを抑えたり、抗菌のために防腐剤として配合されるアルコール成分。 |
BG |
保湿 |
保湿剤。グリセリンに比べて使用感が軽いことから汎用されている低刺激の保湿剤 |
レシチン |
乳化剤 |
保湿・潤滑剤として皮膚の保護と有効成分の吸収を促進します。 |
ベンジルアルコール |
香料 |
芳香族アルコール。化粧品やせっけん用の香料として用いられる。殺菌作用、安定剤、防腐剤。肌刺激を起こす可能性があります。 |
ソルビン酸K |
防腐剤 |
脂肪酸の一種で、広範囲の微生物に抗菌性を持つ保存料。シャンプーは常に湿気の多い浴室に置くため雑菌やカビが繁殖しないように腐敗を防ぐ役割を果たします。 |
安息香酸Na |
防腐剤 |
食品保存料、化粧品防腐剤 |
デキストラン |
保湿 |
ショ糖(デキストロース)を乳酸菌などのグラム陽性菌によって発酵させることでできる、多糖類の一種。乳化剤を入れなくてもとろみを作り、肌に伸ばしやすくなるため、特に脂性肌用の化粧水や乳液などに使用されます。 |
フィトステロールズ |
保湿 |
大豆や菜種から得られた植物性のステロールの混合物です。細胞間脂質の構成成分であるコレステロールと構造や性質が類似しており、肌への浸透性が高く、水分保持作用が期待できます。 |
ジステアリルジモニウムクロリド |
界面活性剤 |
第4級カチオン(陽イオン)界面活性剤。体質によってはアレルギーなど皮膚疾患を引き起こす危険性があるとされていますが、カチオン系界面活性剤の中では毒性が低い成分です。柔軟効果や静電気防止のために基礎化粧品からシャンプー、トリートメントなどにも配合されています。 |
ベヘントリモニウムクロリド |
界面活性剤 |
代表的な陽イオン界面活性剤のひとつ。4級アンモニウム塩のカチオン(陽イオン)界面活性剤。トリートメント剤。髪への吸着力が高く、柔軟にしてくれるため多くのヘアケア製品に配合されています。 |
PG |
保湿 |
「プロピレングリコール」保湿作用・湿潤作用・静菌作用がある添加物で、生めんや餃子の皮、唐揚げ用のお肉の他、シャンプーなどの日用品でもよく使われています。 |
クオタニウムー33 |
帯電防止 |
羊毛由来の油分、ラノリンから作られた第4級アンモニウム塩。カチオン界面活性剤と呼ばれる界面活性剤です。毛髪への吸着性に優れ、髪にしなやかさを与え、静電気を防ぐなど、ヘアコンディショニング剤として使用されます。 |
プロパンジオール |
保湿 |
トウモロコシを発酵させて得られた100%植物由来のスキンケア原料。 |
イソプロパノール |
防腐剤 |
パラベンの代わりにオーガニック系の化粧品にも配合されている成分。 |
塩化亜鉛 |
防腐剤 |
亜鉛華 または 低温焼成酸化亜鉛。酸化亜鉛は特に毒性のない安全な亜鉛の酸化物で分散性が悪く安定化しにくい特徴があります。 |
ピロ亜硫酸Na |
酸化防止剤 |
酸化防止剤、保存料、漂白剤として用いられています。ヘアーカラーリング剤の酸化防止剤として使用され、まれにアレルギー反応を起こすことがある。 |
ホウケイ酸(Ca/Na) |
増量剤 |
ホウケイ酸のカルシウム塩とナトリウム塩からなる非晶質体。パール顔料のベース素材として用いられます。 |
酸化銀 |
殺菌剤 |
銀の酸化物で、非常に高い殺菌作用、消臭効果があります。品質保持の目的で化粧品に配合されます。 |
クエン酸Na |
pH調整剤 |
弱アルカリ性によるpH調整・pH緩衝。皮膚刺激性はほとんどないと考えられます。 |
クオタニウム-18 |
帯電防止 |
陽イオン界面活性剤(カチオン界面活性剤)です。4級アミンですが、刺激性が低く、毛髪の柔軟性、帯電防止効果があります。シャンプー、リンスなどのほか、柔軟剤にも使われます。 |
メチルパラベン |
防腐剤 |
パラオキシ安息香酸エステルの総称。毒性は低く無添加や自然派と謳っている製品に用いられることが多い。 |
ポリクオタニウム-10 |
帯電防止 |
別名カチオン化セルロース。第四級アンモニウム塩型に分類される陽イオン界面活性剤の一種。ノンシリコンシャンプーでシリコンの代わりに使われる成分で、指通りをよくします。 |
ヒドロキシプロピルグアーガム |
増粘剤 |
マメ科植物グアーの胚乳から得られた多糖類に、プロピレングリコールを結合させたもの。水溶性の増粘剤として、粘性コントロールや分散性向上の働きを持ちます。 |
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド |
帯電防止 |
マメ科のグアーの果実を塩化グリシジルトリメチルアンモニウムでカチオン化した、4級アンモニウム塩。髪が静電気を帯びてまとまりにくくなるのを防いだり、くし通りをよくするために配合されています。 |
コカミドMEA |
界面活性剤 |
ヤシ(ココナッツ)から得られる植物由来の非イオン性界面活性剤(ノニオン界面活性剤)気泡性、増泡性に優れているが洗浄力はほとんどなく、単体で使われずほかの洗浄成分の助剤として使用される。 |
エチルヘキシルグリセリン |
保湿 |
グリセリンからつくった化粧品などの成分。保湿効果があり、消臭効果も期待できます。 |
フェノキシエタノール |
防腐剤 |
「グリコールエーテル」の一種で殺菌・防腐剤として化粧品に使われる成分。緑茶などの自然界に天然物として存在する成分。 |
香料 |
香味剤 |
化粧品に香りをつけ、または原料臭 |
エメリルシャンプーの主要洗浄成分であるコカミドメチルMEA、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸2Naは、いずれも低刺激でマイルドな洗浄剤なので髪をやさしく洗うことができます。
洗浄成分の最初に記載があるコカミドメチルMEAは、ほかの洗浄成分の助剤として使用される成分。これをメインに持ってきて泡立ちのよさを際立たせようとしているのでしょう。
ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸2Naは、アミノ酸系の洗浄成分で、低刺激で、洗浄力もあります。
市販のシャンプーによくある石けん素地のものは洗浄力が高く、汚れが落とせますが、アルカリ性なので刺激も強く、頭皮の炎症を引き起こす要因となることもあります。
エメリルシャンプーは、アミノ酸系で構成されているので、優しく洗えて保湿と補修効果が期待できるシャンプーです。
■トリートメント

全成分
水, ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン, セテアリルアルコール, パルミチン酸イソプロピル, グリセリン, ジステアリルジモニウムクロリド, プロパンジオール, (水添ヒマシ油/セバシン酸)コポリマー, ジメチコン, ステアラミドプロピルジメチルアミン, ヒドロキシプロピルデンプンリン酸, フェニルトリメチコン, 乳酸, ベヘントリモニウムクロリド, スクワラン, シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール, アモジメチコン, DPG, イソアルキル(C10-40)アミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート, ポリクオタニウム-64, グリシン, BG, 加水分解ケラチン(カシミヤヤギ), 加水分解ヒアルロン酸, 加水分解卵殻膜, PCA-Na, アラニン, アルギニン, セリン, トレオニン, プロリン, (加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー, シア脂, ヘマチン, 乳酸桿菌/豆乳発酵液, 加水分解コンキオリン, ヘンナエキス, オリーブ果実油, ワサビノキ種子油, ツバキ種子油, アーモンド油, イランイラン花油, レモン果皮油, 加水分解ケラチン(羊毛), 加水分解コラーゲン, クエン酸Na, クオタニウム-18, 白金, PCA, γ-ドコサラクトン, アスパラギン酸, アセチルチロシン, イソプロパノール, イソロイシン, キサンタンガム, グリチルリチン酸2K, グルタミン酸, シルクアミノ酸, スイゼンジノリ多糖体, ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン, ソルビトール, チャ葉エキス, バリン, ヒアルロン酸Na, ヒスチジン, フィトステロールズ, フェニルアラニン, ベタイン, マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル, マヨラナ葉エキス, ラウルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛), ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル), ラウロイル加水分解シルクNa, ラリックスエウロパエア木エキス, リシン, リンゴ果実培養細胞エキス, ジメチコノール, レシチン, 塩化亜鉛, ジメチロールプロピオン酸ヘキシル, フェノキシエタノール, エタノール, ポリクオタニウム-10, メチルパラベン, ピロ亜硫酸Na, エチルヘキシルグリセリン, PEG-15ココポリアミン, プロピルパラベン, ヘキシレングリコール, 乳酸Na, 香料
+ クリックして詳しい成分解析を表示
成分 |
分類 |
配合目的 |
水 |
ベース |
溶剤・基材。化粧品やシャンプーに成分を溶かしこむために配合されています。全成分の約80%が水です。 |
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン |
ベース・シリコン |
シリコンオイルの1種。化粧品の滑りやのびなどのテクスチャをよくするために配合されます。 |
セテアリルアルコール |
ベース |
水と油を一緒に保持することで製品の粘度を高め、分離せずに安定させる乳化剤です。 |
パルミチン酸イソプロピル |
ベース |
イソプロパノールとパルミチン酸を結合してエステル化させた成分です。 |
グリセリン |
保湿 |
3価のアルコールの一種。もっとも古くから用いられてきた保湿剤のひとつで、強い吸湿性があります。 |
ジステアリルジモニウムクロリド |
界面活性剤 |
第4級カチオン(陽イオン)界面活性剤。体質によってはアレルギーなど皮膚疾患を引き起こす危険性があるとされていますが、カチオン系界面活性剤の中では毒性が低い成分です。柔軟効果や静電気防止のために基礎化粧品からシャンプー、トリートメントなどにも配合されています。 |
プロパンジオール |
保湿 |
トウモロコシを発酵させて得られた100%植物由来のスキンケア原料。 |
(水添ヒマシ油/セバシン酸)コポリマー |
エモリエント剤 |
トウゴマと呼ばれる植物の種子から抽出されるヒマシ油を水素添加することで得られる水添ヒマシ油と、ヒマシ油を原料として作られるセバシン酸を共重合体させた成分で毛髪保護・修復効果、毛髪の光沢回復のためにシャンプーやコンディショナーなどに使用されます。 |
ジメチコン |
シリコン |
ジメチルポリシロキサンの末端にトリメチルシロキシ基を配した重合体で、メチルポリシロキサンとも呼ばれるシリコーンオイルの一種。 |
ステアラミドプロピルジメチルアミン |
帯電防止 |
ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドともいい、ステアリン酸とジメチルアミノプロピルアミンによって作られるカチオン(陽イオン)界面活性剤です。カチオン系としては刺激性が低く、比較的安全性が高い。 |
ヒドロキシプロピルデンプンリン酸 |
乳化剤 |
プロピレングリコールをエステル化したもので、デンプンとリン酸が結合したもの。毛髪コンディショニング剤などとして配合されている一種の合成ポリマーです。 |
フェニルトリメチコン |
ベース・シリコン |
フェニル変性シリコーンの一種。 |
乳酸 |
pH調整剤 |
酸味をもつことから酸味料として食品に用いられています。化粧品として配合される場合は収れん作用、酸性によるpH調整・PH緩衝としてスキンケア化粧品、シャンプー、コンディショナー、メイクアップ化粧品、洗顔料、洗顔石鹸などに用いられます。 |
ベヘントリモニウムクロリド |
界面活性剤 |
代表的な陽イオン界面活性剤のひとつ。4級アンモニウム塩のカチオン(陽イオン)界面活性剤。トリートメント剤。髪への吸着力が高く、柔軟にしてくれるため多くのヘアケア製品に配合されています。 |
スクワラン |
エモリエント剤 |
べたつきが少なくサラッとしたテクスチャー。お肌の水分の蒸発を防ぐエモリエント効果があります。 |
シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール |
エモリエント剤 |
エトキシジグリコールとシクロヘキサンジカルボン酸のジエステルで、水にも油にも溶ける両親媒性のエステルです。保湿剤、コンディショニング剤、乳化安定剤、感触改良剤や油剤として使われる成分 |
アモジメチコン |
ベース・シリコン |
化学構造的に末端をアミノエチル基およびアミノプロピル基で修飾したシリコーン重合体(アミノ変性シリコーン) |
DPG |
ベース・保湿 |
PG(プロピレングリコール)を2つ結合した構造で、脱水結合し得られる多価アルコールで、PGより刺激を少なくし、安全性を高くした成分です。 |
イソアルキル(C10-40)アミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート |
帯電防止 |
「クオタニウム-33」と表示されることもある、第4級アンモニウム塩の陽イオン(カチオン)界面活性剤。髪のキューティクルを補修する働きがあります。 |
ポリクオタニウム-64 |
保湿 |
「リピジュア」といわれる水溶性の高分子ポリマー。 |
グリシン |
保湿 |
タンパク質を構成するアミノ酸の一つ。直接コラーゲンに働きかけるため取り込むことで肌の保湿力がアップします。 |
BG |
保湿 |
保湿剤。グリセリンに比べて使用感が軽いことから汎用されている低刺激の保湿剤 |
水分解ケラチン(カシミヤヤギ) |
保護・補修 |
髪を補修する成分 |
加水分解ヒアルロン酸 |
美容成分・保湿 |
浸透型ヒアルロン酸とも呼ばれます。ヒアルロン酸Naを加水分解によって低分子化させ、お肌への保水力を高めています。 |
加水分解卵殻膜 |
保湿 |
ニワトリの卵殻膜を酸、アルカリまたは酵素によって加水分解して得られる水溶性の卵殻膜ペプチドです。 |
PCA-Na |
保湿 |
「ピロリドンカルボン酸ナトリウム」と呼ばれる成分。L-グルタミン酸から導かれる天然系湿潤剤。 |
アラニン |
保湿 |
天然アミノ酸の一種。角層水分量増加による保湿作用、ヘアコンディショニングに用いられる成分。 |
アルギニン |
保湿 |
保湿効果のある化粧品成分 |
セリン |
保湿 |
角層水分量増加による保湿作用、ヘアコンディショニングに用いられる成分。 |
トレオニン |
保湿 |
天然アミノ酸の一種。角層水分量増加による保湿作用、ヘアコンディショニングに用いられる成分。 |
プロリン |
保湿 |
保湿効果を持つ化粧品成分。 |
(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー |
シリコン |
加水分解したシルクにアルキルシリコーンを添加したポリマー。少量の添加でツヤを与えしっとりできるため、シャンプーやトリートメントに配合される成分。 |
シア脂 |
植物油 |
「神秘の木」として知られているシアの木の実からとれる植物油脂。人肌の温度で溶け、柔らかな感触の植物性油脂。紫外線から皮膚を守る働きと、髪の水分量を保つ働きがあります。 |
ヘマチン |
保護・補修 |
血液中のヘモグロビンを電気的に分離して「ヘマチン」と「グロビン」に分けたもの。髪のたんぱく質に瞬時に結びつき傷んだ毛髪に強力に結合し修復してくれます。 |
乳酸桿菌/豆乳発酵液 |
保湿 |
ラクトバチルスという種類の乳酸菌を用いて発酵させてできた化粧品成分、エモリエント剤。 |
加水分解コンキオリン |
保護・補修 |
アコヤガイの真珠層に含まれる不溶性タンパク質であるコンキオリンを酸または酵素で加水分解して得られるコンキオリンペプチド。スキンケア化粧品のほか、うるおいやハリ、コシを与える目的でコンディショナーやトリートメントなどの頭髪用化粧品にも使用されています。 |
ヘンナエキス |
植物エキス |
ヘンナの乾燥した花、果実、葉のエキス。抗菌、酸化防止、毛髪着色剤などに使用されます。 |
オリーブ果実油 |
植物油 |
古代エジプト時代から利用されているオリーブの果実から抽出したオイルです。人の肌に近いオレイン酸を豊富に含んでいるため、肌に吸収されやすく、頭皮を柔らかく保ち髪や地肌の保湿効果があります。 |
ワサビノキ種子油 |
植物油 |
スーパーフードとして知られるモリンガの種子オイル。ビタミンB群には皮膚や粘膜を健康に保つ作用が、ビタミンCには抗酸化作用があるため、老化防止効果が期待できます。 |
ツバキ種子油 |
植物油 |
ツバキは寒さが厳しい冬空の下で花を咲かせる強い生命力があります。保湿や肌を柔らかくする働きがあり、髪のツヤだしやフケ防止に効果的です。 |
アーモンド油 |
植物油 |
肌なじみがよく、肌のもっとも外側にある角質からの水分蒸散を防ぎ、肌を柔らかくしたり保湿する作用があります。 |
イランイラン花油 |
精油 |
オリエンタルで濃厚な香り。不安や緊張をやわらげ心身を解放に導きます。 |
レモン果皮油 |
植物油 |
精油のレモン油のことで、ミカン科レモンの果皮を圧搾法または水蒸気蒸留法で抽出した得られる油。高い洗浄力をもたらし、お肌と髪にツヤを与えてくれます。 |
加水分解ケラチン(羊毛) |
保湿 |
毛髪や爪などに含まれるタンパク質で、ウール(羊毛)由来のケラチンを加水分解したもの。保水効果に加え、毛髪の保護、速乾作用があります。 |
加水分解コラーゲン |
保湿 |
低分子化されているため、お肌の角層まで浸透し角層のすみずみまで潤いを届けます。 コラーゲンは水分を抱え込むことでお肌を保湿します。 |
クエン酸Na |
pH調整剤 |
弱アルカリ性によるpH調整・pH緩衝。皮膚刺激性はほとんどないと考えられます。 |
クオタニウム-18 |
帯電防止 |
陽イオン界面活性剤(カチオン界面活性剤)です。4級アミンですが、刺激性が低く、毛髪の柔軟性、帯電防止効果があります。シャンプー、リンスなどのほか、柔軟剤にも使われます。 |
白金 |
保湿 |
プラチナのこと。活性酸素の除去、コラーゲン生成、保湿作用、美白効果などがあります。ヘアケア製品では紫外線によるダメージから髪や頭皮を守ります。 |
PCA |
保湿 |
アミノ酸代謝物のひとつ、ピロリドンカルボン酸のこと |
γ-ドコサラクトン |
保護・補修 |
「エルカラクトン」とも呼ばれ、ナタネ由来成分で、ドライヤーなどの熱に反応して毛髪を補修します。また毛髪のキューティクルのめくれ上がりを修復する作用があります。 |
アスパラギン酸 |
保湿 |
アミノ酸の一種。角層水分量増加による保湿作用、ヘアコンディショニングに用いられる成分。 |
アセチルチロシン |
保湿 |
アミノ酸の一種。皮膚に保湿性・柔軟性を与える働きがあり、コンディショニング剤として使用されています。 |
イソプロパノール |
防腐剤 |
パラベンの代わりにオーガニック系の化粧品にも配合されている成分。 |
イソロイシン |
保湿 |
必須アミノ酸の一種。角層水分量増加による保湿作用、ヘアコンディショニングに用いられる成分。 |
キサンタンガム |
増粘剤 |
天然のガム質の増粘剤で多糖類の1つ。トウモロコシなどの澱粉を細菌 Xanthomonas campestris により発酵させて作られる。 |
グリチルリチン酸2K |
抗炎症 |
甘草の根茎または根から抽出したグリチルリチン酸を水に溶けやすくした成分。肌荒れなどのダメージケアに用いられます。市販のニキビケア化粧品に用いられることが多い。 |
グルタミン酸 |
保湿 |
アミノ酸の一種。角層水分量増加による保湿作用、ヘアコンディショニングに用いられる成分。 |
シルクアミノ酸 |
保湿 |
絹からつくられる高品質なアミノ酸。皮膚や肌、毛髪の再生を促す働きや保湿効果があります。 |
スイゼンジノリ多糖体 |
保湿・バリア機能 |
「サクラン」とも呼ばれ、九州の限られた湧き水でしか育たない水前寺海苔から作られる天然由来の保湿成分。ヒアルロン酸の5~10倍の保水力を持ち、保湿・バリア機能・抗炎症効果を有します。 |
ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン |
帯電防止 |
4級アンモニウム塩。加水分解ケラチン末端をカチオン化し、毛髪ダメージ部への吸着性を高め、毛髪のバリア効果を高めます。 |
ソルビトール |
保湿 |
単糖の一種であるグルコースを還元して得られる糖アルコール。虫歯になりにくい甘味料として用いられます。化粧品としては主にクリームや化粧水などの保湿剤や、お肌を柔らかくする効果を期待して配合されています。 |
チャ葉エキス |
植物エキス |
ビタミンC、E、アミノ酸などを含み、加齢や紫外線ダメージによるコラーゲンの減少を抑える作用があります。さらにタンニンにより肌を引き締め、ハリと弾力を与えます。 |
バリン |
保湿 |
アミノ酸の一種。角層水分量増加による保湿作用、ヘアコンディショニングに用いられる成分。 |
ヒアルロン酸Na |
保湿 |
お肌の表面で水分と結びついて保湿します。肌にうるおいを与え、肌の乾燥を防ぎます。 |
ヒスチジン |
保湿 |
アミノ酸の一種。角層水分量増加による保湿作用、パサつき抑制による毛髪修復作用 |
フィトステロールズ |
保湿 |
大豆や菜種から得られた植物性のステロールの混合物です。細胞間脂質の構成成分であるコレステロールと構造や性質が類似しており、肌への浸透性が高く、水分保持作用が期待できます。 |
フェニルアラニン |
保湿 |
必須アミノ酸の一種。角層水分量増加による保湿作用、ヘアコンディショニングに用いられる成分。 |
ベタイン |
保湿・帯電防止 |
ビート糖(テンサイ糖)の副産物である糖蜜から抽出して得られる天然のアミノ酸誘導体(トリメチルグリシン)です。 |
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル |
エモリエント剤 |
植物由来成分のみで作られた油剤。伸びがよく使用感と保湿性が保持される。 |
マヨラナ葉エキス |
植物エキス |
フラバノンやフラボン、タンニンなどを含み、保湿、抗老化作用、抗炎症作用などがあります。 |
ラウルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛) |
帯電防止 |
分子量が小さく、髪に浸透する小粒ケラチン。髪の内部に浸透してダメージ部分を修復し、髪の弾力を高めます。 |
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) |
保湿・エモリエント剤 |
グルタミン酸(アミノ酸)、ラウリン酸(高級脂肪酸)、オクチルドデカノール(高級アルコール)、フィトステロールから作られるアミノ酸系のエモリエント成分。セラミド様作用があり、皮膚上でラメラ液晶を形成、水分を保持し、バリア機能を保ちます。 |
ラウロイル加水分解シルクNa |
界面活性剤 |
ヤシ油(ココナッツオイル)の主成分であるラウリン酸と、シルクを加水分解してできたフィブロインを結合させたアミノ酸系洗浄成分。(陰イオン)マイルドな洗浄力で髪や頭皮に刺激を与えにくくなっています。 |
ラリックスエウロパエア木エキス |
保湿 |
Larix europaea の木部のエキス。 |
リシン |
保湿 |
代表的な必須アミノ酸のひとつ。トウゴマ(ヒマ)の種子から抽出されるタンパク質。 |
リンゴ果実培養細胞エキス |
植物エキス |
収穫して数か月経っても腐らないことから「奇跡のりんご」と呼ばれるウトピラー・スパトラウパーの幹細胞を培養して得られたエキスです。髪を作り出す細胞を若々しく保つ効果があります。細胞を活性化し機能を回復させることによって、髪や頭皮の老化を防ぎます。 |
ジメチコノール |
ベース |
水酸基とシリコーンのジメチコンを結合させた変性シリコーン。 |
レシチン |
乳化剤 |
保湿・潤滑剤として皮膚の保護と有効成分の吸収を促進します。 |
塩化亜鉛 |
防腐剤 |
亜鉛華 または 低温焼成酸化亜鉛。酸化亜鉛は特に毒性のない安全な亜鉛の酸化物で分散性が悪く安定化しにくい特徴があります。 |
ジメチロールプロピオン酸ヘキシル |
防腐剤 |
細菌・及び真菌類にも殺菌作用があり、フェノキシエタノールなどに比べ低刺激。 |
フェノキシエタノール |
防腐剤 |
「グリコールエーテル」の一種で殺菌・防腐剤として化粧品に使われる成分。緑茶などの自然界に天然物として存在する成分。 |
エタノール |
ベース |
清涼感を出したり、ベタつきを抑えたり、抗菌のために防腐剤として配合されるアルコール成分。 |
ポリクオタニウム-10 |
帯電防止 |
別名カチオン化セルロース。第四級アンモニウム塩型に分類される陽イオン界面活性剤の一種。ノンシリコンシャンプーでシリコンの代わりに使われる成分で、指通りをよくします。 |
メチルパラベン |
防腐剤 |
パラオキシ安息香酸エステルの総称。毒性は低く無添加や自然派と謳っている製品に用いられることが多い。 |
ピロ亜硫酸Na |
酸化防止剤 |
酸化防止剤、保存料、漂白剤として用いられています。ヘアーカラーリング剤の酸化防止剤として使用され、まれにアレルギー反応を起こすことがある。 |
エチルヘキシルグリセリン |
保湿 |
グリセリンからつくった化粧品などの成分。保湿効果があり、消臭効果も期待できます。 |
PEG-15ココポリアミン |
帯電防止 |
擬似カチオン界面活性剤として働くポリエチレングリコールポリアミン誘導体で、毛髪のケラチンに作用し柔軟性を与える成分。 |
プロピルパラベン |
防腐剤 |
パラオキシ安息香酸のプロピルエステルです。 |
ヘキシレングリコール |
香料 |
二価アルコール。 |
乳酸Na |
保湿 |
水分量増加および柔軟持続性向上による保湿作用、pH調整による緩衝 |
香料 |
香味剤 |
化粧品に香りをつけ、または原料臭 |
エメリルトリートメントには、シリコンが配合されています。
- ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン
- ジメチコン
- フェニルトリメチコン
- ジメチコノール
- アモジメチコン
- (加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー
ノンシリコンのシャンプーなどが流行り、シリコンは髪に悪影響を及ぼすようなイメージがありますが、シリコンには毛髪の表面を整える働きがあります。
シリコンはクシ通りの良さや、髪にツヤを与えてくれる大切な成分のひとつです。
トリートメントに配合されいるシリコンは、シャンプーによってきれいに洗い流されますので、過剰に心配する必要はありません。
エメリル(Emerire)シャンプー&トリートメントの購入先

公式サイトの特典
初回定期コーストライアル:2,178円(税込)送料無料
通常購入:14,980円(税別)
1回目約87%OFF2,178円(税込)送料無料
2回目約20%OFF1セットあたり13,178円(税込)×2セット
お届け回数の縛りなし
エメリル シャンプー&トリートメント
エメリル(Emerire)シャンプー&トリートメントの販売元情報
店舗名 |
Emerire |
運営会社 |
株式会社LIT(エルアイティー) |
運営責任者 |
田熊 珠緒 |
設立 |
2019年 11月1日 |
取扱い商品 |
化粧品 |
所在地 |
〒153-0042 東東京都目黒区青葉台3-6-28住友不動産青葉台タワー8階 |
電話番号 |
03-5456-4033 |
エメリル製品購入のお客様用連絡先 |
0570-055-595 |
受付時間 |
月~金/10時~18時 (12~13時営業時間外)土日祝/休 |
メールアドレス |
support@emerire.com |
送料
定期購入は送料無料
返品・交換できる?
お客様都合による返品・交換は不可。
商品の不備による場合は、開封・未開封に関わらず、原則として良品と交換 または返品可能。ただし商品到着後8日以内にemailにて連絡。
支払い方法
- クレジットカード(VISA/MASTER/DINERS)
- amazon pay
- 後払い(コンビニ・郵便局・銀行)
エメリル(Emerire)シャンプー&トリートメントの解約方法
定期コースの解約は、納品書に記載のある次回お届け予定日の5営業日前までにお問い合わせ窓口に連絡(電話・メール)をいただいた場合のみ可能です。
■エメリルお客様相談室
0570-055-595
月~金/10時~18時 (12~13時営業時間外)土日祝/休
mail:support@emerire.com
※メールお問合せの際は、「住所」「お名前」「電話番号」「注文番号」をご明記ください。
解約でお悩みの方は、国民生活センターに相談してみるのもひとつです。
エメリル(Emerire)シャンプー&トリートメントのまとめ
エメリルシャンプー&トリートメントはこんな悩みをもった方におすすめ
こんな方におすすめ
- カラーやパーマの繰り返しで髪のダメージがひどい方
- 年齢によってごわつきやうねりが気になる方
- 市販のシャンプーではどうにもならない方
- 毛先がまとまらない方
- サロンシャンプーどれを使えばいいかわからない方
エメリルはアミノ酸系のシャンプーで髪や頭皮をやさしく洗ってくれます。髪がごわついている方は、毛髪にハリやコシを与え、うるおいを保ってくれます。
商品を試してみたいという方は、初回はシャンプー&トリートメント&ヘアオイルの3本セットで1,980円(税込2,178円)で使えるので、まずは試してみては?
合わなければ次回お届け予定日の12日前までに連絡すれば解約可能です。

shino
1ヵ月使ってみることでよさを実感できることもあります。