新NISAとは何ぞや?から始まるアラカンwoman、shinoです。
新NISAは投資で得た利益にかかる税金が非課税になり、少額から投資できる制度です。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をして、売却して得た利益や受け取った配当金に対して約20%の税金がかかりますが、これに税金がかからない制度。
これって結構、すごい。
例えば100万円の売上があったとしよう。通常なら20%も税金で取られるので、20万円を差し引いた80万円となりますが、非課税ならまるまる100万円受け取れます。

新NISAの詳細
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
年間投資上限額 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額 | 合計1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)売却した場合、枠の再利用が可能 | |
購入方法 | つみたて | 一括/つみたて |
対象商品 | 積立・分散投資に適した一定の投資信託 | 投資信託・上場株式・ETF・REIT |
非課税期間 | 無期限 |
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠組みがあります。
つみたて投資枠
つみたて投資枠は定期的に一定額を購入する積立投資専用の投資枠。
長い期間をかけて、時間を分散しながら、あらかじめ決まった金額をコツコツと積み立てていきます。
それによりリスクを抑えながら資産形成することが可能となります。
年間投資枠(1年間のうち非課税で投資できる金額の上限)は年間120万円まで。
つみたて投資枠で購入できる商品は、金融庁が定めた基準を満たす、低コストで長期・積立・分散投資に向いている投資信託(およびETF)に限られています。
成長投資枠
投資方法の自由度が高く、つみたて投資だけでなく一括投資も可能な投資枠。
つみたて投資枠と比べて、より豊富な種類の投資信託や上場株式を購入することができます。
市場の状況をみながら一括で投資したり、長期的な資産形成のために積立投資を行なったり、自分のスタイルに合わせた投資ができます。
年間投資枠は年間240万円までの投資が可能。
投資対象商品は、幅広い投資対象の投資信託、国内外の株式、ETF、不動産投資信託(REIT)など、つみたて投資枠に比べ選択できる商品が格段に広がります。
新NISAでは2つの枠の併用可能
旧NISAも「つみたてNISA」と「一般NISA」の2つの枠組みがありましたが、どちらか一方しか選べませんでした。
新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方で投資信託を購入することができるので、年間で投資できる上限が360万円まで引きあがっています。
初心者は「つみたて投資枠」で
この2つの投資枠のうち、初心者が参入しやすいのは「つみたて投資枠」です。
というのも、私たち初心者は何を購入していいか迷うし、リスクはなるだけ負いたくありませんよね。
実はこの「つみたて投資枠」には購入するに当たっていい意味での制限があります。
国を挙げて推奨にしている新NISA。とはいえ投資などしたことない私たち初心者にハイリスクなものは勧められないということでしょうか。
制度を作るにあたって、あらかじめハイリスクな投資先や投資方法は選べないように規制されています。
なので「つみたて投資枠」では、国が厳選した長期積立投資に向いている商品のみ限定されています。

上限額も月10万円、年120万円の枠が用意されているので、投資初心者はこちらだけで充分だと思います。
そして、投資というのは元本割れの可能性があることを認識しておかねばなりません。
できるだけ元本割れのリスクを小さくするために、資産運用の基本である「長期・積立・分散投資」を意識することが大切。
投資のリスクは長期保有することで低減できることが過去のデータから明らかになっています。
例えば毎月3万円など定期的な積立投資を行うことで、こうしたリスクを低減できるうえに、金額を一定にすることで相場が安くなったときにはたくさん買い、高くなったときには買う量を減らすという調整が自動的に行われるようにできます。(ドルコスト平均法)
そして世界全体に投資することで分散投資ができます。
そのため、私のような投資初心者がまず乗っかるのは「つみたて投資枠」だと思いました。
-
-
卵は一つのカゴに盛るな|分散投資のすすめ
アラカンwoman、shinoです。 私はブロガーですが、ブログの勉強中によく言われていたのが「卵は一つのカゴに盛るな」 これは所有しているブログやサイトが1本だけだと、アプデ(正式にはコアアップデー ...
続きを見る
