プラッセ|老後不安を軽くするためのアラカンwomanの備忘録

Plasse.

当ページのリンクには広告が含まれています。

老後のこと

60歳を迎えて思う「貯金より安心」という老後の備え方と思考




子どもの学費が終わって、ようやく自分たちの老後のことを考え始めました。

今まで3人の子ども達を社会に出すまではと踏ん張ってきて、月々の生活費を捻出するのに精一杯の日々。

気づけば預貯金がほとんどないという現実に胸がざわつきました。

これからは”自分たちの老後”という現実が待ち構えています。焦りの気持ちはありますが、焦ったところでどうしようもない。

ないものはないのだから……。この局面をどう乗り越えるか?

 

老後資金なんて、まだ先の話だと思っていた

これまでずっと「今を乗り切ること」に精一杯でした。

教育費、住宅ローン、日々の生活費。 とてもじゃないけれど、老後資金まで考える余裕なんてまったくありません。

 

ニュースや雑誌で「老後資金2000万円問題」という言葉を目にしても、

どこか他人事のように感じる自分もいて「今はそれどころじゃない。」──そう思っていたのです。

しかも、シニアって誰のこと言ってるんだ?

正直、自分が60歳になるという実感も湧かなくて……。

シニアって言葉も自分には該当しないと頑なに思う自分がいて(笑)

そんなのまだ先のこと……。

 

でも、ようやく教育費からも解放され、いざ60歳という年齢を迎えてみると、

“これからどうする?”という気持ちが沸々と……。

 

今の生活が続かなくなったとき、いったい何に頼ればいいのか。

そうなれば不安ばかりがどんどん大きくなり、通帳の残高を見て絶望。

 

年金だけでは足りない現実に気づいた

そこで、ねんきん定期便を見直してみました。

「老齢基礎年金+老齢厚生年金 1,177,524円」という数字。

ピンとこないまま、ネットで年金シミュレーションをしてみると、月額10万円にも満たないではないですか。それは 想像していたよりずっと少ない金額でした。

今は働いているのでいいですが、もし働けなくなって年金のみになったらどうなる?

そうなったとき、夫の年金を合わせても、今の生活水準を維持するのは難しそうです。

初めて、年金だけでは暮らしていけないという現実を実感しました。 そこから少しずつ、「自分たちの力で備える」必要性を感じ始めたのです。

 

不安を少しずつ行動に変えていく

最初は何をすればいいのか分からず、ただ漠然と焦っていました。

でも焦っても何も変わらない。

そう思い直して、まず行動に移したのが「新NISAの積立」でした。

2025年4月、60歳の誕生日をきっかけにスタート。

つみたて投資枠で

「eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)」を月5万円、

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を月3万円。

 

チャートは見ず、増減にも一喜一憂せず、 ただコツコツと積み立てる──そう決めました。

不思議なことに、それだけで心が少し軽くなりました。

 

“お金の不安”はすぐには消えないけれど、 「何もしていない不安」からは抜け出せた気がします。

 

“お金を増やす”より、“安心を積み立てる”

若いころは「貯金=増やすためのもの」でした。

でも今の私にとっての目的は、**“安心を積み立てること”**です。

10年後の70歳からは取り崩しながらも、 元本が枯渇するころには寿命を迎えるだろう── そんなふうに考えています。

 

ちなみに、

チャートは見ず、増減にも一喜一憂せず、 ただコツコツと積み立てる──そう決めたといいつつ、

楽天証券にログインして確認してみると、積立4ヵ月で+25,382円増えていました。

これは今後どうなるかわからないので、ここで浮かれてしまうのではなく、よい幸先が切れたと安堵する材料になりました。

 

老後資金の計画というのは、単にお金の話ではなく、 「これからの人生をどう過ごすか」という心の整理でもあるのかもしれません。

焦らず、無理せず、淡々と積み重ねていく。

それが、今の私にできる最善の“老後の備え”です。

 

おわりに

老後資金を考えることは、未来の不安と向き合うことでもあります。

でも、その不安を見て見ぬふりをせず、少しずつ行動に変えていくことで、 今の暮らしにも穏やかさが生まれる気がします。

もし今、「老後資金なんてまだ先」と思っている方がいたら、 どうか一度、通帳を開いてみてください。

そして「ここから始めよう」と思えたら、それで十分。

私も同じように、一歩ずつ歩いています。

今日は率直に、積立投資に飛び込んでみて何を得たか、という私の感想でした。

Sponsored Link
Sponsored Link

記事がよかったなら
応援クリックお願いします

人気ブログランキング
人気ブログランキング

-老後のこと

Copyright© Plasse. , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.