閉経近くなると、急に老け込んだ、なんだかやる気が起きないなどさまざまなトラブルに見舞われます。肌のハリツヤが衰え、髪にコシがなくなり、顔のたるみやしわも増えたよう…。
その衰え行く自分を受け入れるのは容易ではありません。
これは女性ホルモンである「エストロゲン」が減少したことによって起こる症状。
それが進行すると俗にいう「更年期障害」となってさまざまな不協和音が響き渡ります。
この時点でなんとか食い止めたいもの。
では「エストロゲン」は増やせるのでしょうか?プラセンタは更年期の救世主になってくれるのでしょうか?
Contents
「女性ホルモン」エストロゲンが果たす役割
エストロゲンとは
女性の丸みを帯びたしなやかな体や、つややかな髪や肌のうるおいがあるのは女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌があるからです。
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類あり、女性らしさに関わっているのが卵胞ホルモン「エストロゲン」です。
エストロゲンのおもな働き
- 女性らしい丸みを帯びた体をつくる
- 乳腺の発達(バストアップ)を促進する
- 肌にハリと艶を与える
- 新陳代謝がアップする
- 内臓脂肪をつきにくくする
- 髪を艶やかにする
- 自律神経の調整し安定化してくれる
- 脳の働きを活発にしてくれる
年齢とともに減少するエストロゲンの分泌量
女性が生涯のうちに分泌するエストロゲンの量は、ティスプーン1杯ほどと言われています。
8歳ごろから卵巣で分泌がはじまり、思春期には乳房の成長や、子宮や膣の発育を促し、12歳前後になって初潮を迎えると、生理の周期ごとに分泌量の増減をくり返します。
その後30歳半ばの成熟期にピークを迎え、そのあとはだんだんと分泌量が減っていき、45歳~55歳くらいの閉経を迎えるころには激減します。
この激減した時期にホルモンバランスを崩して起こる症状が更年期障害と言われ、ホットフラッシュや発汗などの症状から自律神経失調症、倦怠感、うつ、不眠などの精神症状まで発展することがあります。
エストロゲンは増やすことはできない
エストロゲンは卵巣から分泌される物質で、その分泌量は年齢とともに減少していき、50代後半になるとわずかなホルモンしか分泌しなくなり、減少の一途をたどります。
そしてエストロゲンは二度と増えることはありません。
女性ホルモンをコントロールする方法
残念ながらエストロゲンの分泌量を増やすことはできませんが、女性の心身は微量なホルモンに左右されています。そこでバランスよく分泌することが大切です。
また、増やすという観点ではなく、補うという考えを持ちましょう。女性ホルモンに似た働きをする成分を摂取するのもひとつの方法です。
まずは身近なところから見直してみましょう。
大豆イソフラボンがいいってほんと?
大豆由来食品(豆腐、納豆、みそ、おから、油揚げ、きなこなど)に含まれる大豆イソフラボンは、分子構造がエストロゲンと似ているため、エストロゲン様作用があると言われています。
一時、SNSなどできなこ牛乳を飲むとおっぱいが大きくなると話題になりましたが、これは大豆イソフラボンが豊富に含まれていることから広がっていったようです。
ただし食品に多く含まれる大豆イソフラボンには分子に糖がついているためそのままでは吸収されず、体内で働くことができません。また大量摂取による弊害のほうが見過ごせません。
またエストロゲンが分泌するためには、エストロゲンを受け入れるレセプターという受け皿が必要です。この受け皿がないとそもそもエストロゲンも働きません。大豆イソフラボンはその分子構造がエストロゲンと似ているため、レセプターが勘違いしイソフラボンを受け入れます。
ただしイソフラボンの作用は非常におだやかでエストロゲンに比べその働きは400分の1程度と言われています。
更年期を過ぎてエストロゲンの分泌量が減った場合にはイソフラボンで補うことは有効ですが、エストロゲンが十分分泌されている時期に大量のイソフラボンを摂取するのは、レセプターが本来受けるべき受け皿にエストロゲンではなくイソフラボンを受け入れてしまうため、要注意です。
良質な睡眠をとる
エストロゲンは卵巣から分泌されますが、その卵巣に司令を出しているのは、脳の視床下部や下垂体と呼ばれる部分です。
脳では常にホルモンの分泌量を見張っており、その増減を調整しています。ところが睡眠不足やストレス、無理なダイエットなどが原因で視床下部の機能や自律神経が乱れると適切な司令が出せなくなり、結果ホルモンバランスも乱れてしまいます。
忙しい現代人にとって平日の8時間睡眠は難しいかもしれませんが、最低6時間は確保したいものです。とくに更年期においては睡眠不足は顕著に体にあらわれます。
ホルモンの分泌が活発になる夜10時~深夜2時の間に深い睡眠を取るようにしましょう。
体を積極的に動かす
自律神経はホルモンのバランスと密接な関係があります。運動不足によって自律神経の働きが鈍くなるとホルモンバランスにも悪影響を及ぼします。
過激な運動ではなく、オフィスワークや家事の合間にできるヨガやストレッチなどの簡単なエクササイズを取り入れてみましょう。
血流がよくなることで自律神経が整い、ホルモンバランスも正常化されます。
プラセンタとエストロゲンの関係
エストロゲンの産生がだんだん過少になっていくにもかかわらず、脳の視床下部では従来通りの司令を流し、そのアンバランスな刺激が継続して行われると精神的なアンバランス状態が続き、さまざまな弊害が起こります。これがいわゆる更年期障害。
プラセンタにはこのホルモンの産生・分泌のアンバランスを調整してくれる働きがあります。
医療現場では、ホルモン補充療法(HRT)が投与できない方の治療の一環としてプラセンタ注射(メルスモン)の投与を行っています。
保険適用可能なプラセンタメルスモン注射
おおむね45歳~55歳くらいが更年期になりますが、この時期になるとほてりやイライラ、不眠など体調の変化を感じやすくなります。
【更年期障害の症状】
- 顔がほてる
- 汗をかきやすい
- 腰や手足が冷えやすい
- 息切れ、動悸がする
- 寝つきが悪い、または眠りが浅い
- 怒りやすく、すぐイライラする
- くよくよしたり、憂うつになることがある
- 頭痛、めまい、吐き気がよくある
- 疲れやすい
- 肩こり、腰痛、手足の痛みがある
などの症状がある場合、医師の診察を仰ぎ、更年期障害との診断が下されれば、プラセンタ注射(メルスモン)が保険適用で受けることができます。
また更年期障害の治療の一環としてではなく、予防としてでもプラセンタ注射は有効です。
私自身、40代からプラセンタ注射(ラエンネック)を打ち続けて10年以上経ちます。更年期と言われる時期の後半になりますが、まったく更年期障害の症状は出ておらず、風邪も引いておりません。
これは十分に予防になっているのではと体を通じて感じているところであります。
ただし1回でも注射をすると献血することができなくなります。
詳しくは、プラセンタ注射を打つと献血ができない。ヤコブ病の伝播リスクをわかりやすく説明を参考にしてみてください。
サプリで摂取する
クリニックに通院する時間がない、注射には抵抗があるという場合、プラセンタ配合のサプリメントがおすすめです。
ただサプリメントは注射と違って即効性はありません。
効果を実感するまでには個人差があり数か月かかる場合もあります。サプリメントは継続することが大切です。
おすすめサプリメント
ブリリアント ライフ プロダクツ ニュージーランドを利用するメリット
関税なし
海外発送なのに関税の心配はありません。
ブリリアント ライフ プロダクツ ニュージーランドは、日本通関局登録会社のため関税が発生した場合はすべて負担してくれます。また長年の実績があるので、一般の通関よりも早く完了するため、最短4日程度で商品が届きます。
※現在、コロナの影響で空輸の制限があります。
送料の負担を軽減
国際航空便にてニュージーランドより発送の場合は、通常3,500円以上の送料がかかりますが、一律1,400円で差額はブリリアント ライフ プロダクツ ニュージーランドが負担してくれます。
大量購入の場合、2箱に分けて届く場合がありますが、その場合も2箱目の送料は、完全負担してくれるので心配いりません。
カードも使える
銀行振込(当社指定 SMBC信託銀行)、郵便振替(ゆうちょ/ ゆうちょ銀行)、各種クレジットカード、Paypal がご利用可能
まとめ買いがお得!
まとめ買いで3~20%OFF
気になる商品があればまとめて購入するとお得!
お得なクーポンあり!
会計時にクーポンコード『NZSTORE』と入力すると5%割引になります。
-
-
羊プラセンタはニュージーランド産を選べ!【シーププラセンタ25,000mg】
肌のツヤがなくなり、小じわやシミ、ほうれい線に悩んでいませんか? また、睡眠が浅く日中だるい、最近体がほてる、元気が出ないなどもしかして更年期かも?と思うことはありませんか? 年齢を重ねていくと、新陳 ...
続きを見る
